自然と触れ合う幼稚園 学校法人北村文化学園神大寺幼稚園
お問い合わせ
トップ
幼稚園紹介
園内紹介
保育の流れ
年間行事予定
神大寺アルバム
アクセスマップ
お問い合わせ
神大寺アルバム
HOME
神大寺アルバム
6
7
8
9
10
ラディッシュの収穫( 6月 )
年中長児は畑に、年少児はテラスのプランターに種を蒔いたラディッシュが実りました。ラディッシュは別名二十日大根と言われますが、その名の通り子ども達が種を蒔いてからちょうど20日経った頃(年長:6月6日・年中:6月7日・年少:6月8日)に収穫を迎え、持ち帰ることができました。また別の日にはお弁当の時間にラディッシュのお味噌汁をいただき、ご家庭と幼稚園とで違う味わい方が出来たのではないかと思います。
詳しく見る
お米を育てています
5月の連休明けから各クラスでお米の栽培に取り組んでいます。最初に種もみの選別を行った後、芽出しをしました。芽と根がぐんぐん伸び、生長したので5月31日に土に植え替えを行いました。元気に育ったお米が倒れないように慎重に植え替える事が出来ました。秋の収穫を目指してお世話を頑張ろうね。
詳しく見る
さつまいもの植え付け(5/19)
秋の収穫を目指して、さつまいもの苗の植え付けを行いました。園長先生にさつまいもの生長の仕方や植えつけ方を教えていただき、一人ずつ植えつけました。3枚目の写真は、後日年長児に水やりのお手伝いをしてもらった時のものです。雨が降らない日が続き、風が吹く度に乾いた畑の土が顔にかかって大変でしたが、頑張って水やりしてくれました。
詳しく見る
こどもの日の行事 (5/2)
子ども達の健やかな成長を願って、子どもの日の行事が行われました。 この日は全園児で『こいのぼり』の歌をうたった後、コーナー遊びをしました。コーナー遊びはすもう・迷路・ケンケン跳び・平均台の4つ用意されており、子ども達が自由に各コーナーを周ります。晴れ空の元思い切り体を動かすことで、伸び伸びと遊ぶ心地よさを実感できたことでしょう。
詳しく見る
たけのこ掘り( 4月 )
温かい春の日差しと共に、竹林の筍がぐんぐんと生長を見せてくれました。 園長先生から筍の成長の仕組みを教えていただいた後に筍探しを始めると、土の中からちょこんと頭を出した筍を見つけ、「たけのこあったよー!!」と大興奮の子ども達でした。年中長児は、筍を傷つけないようにシャベルやスコップで周りの土をどかし、頑張って収穫に取り組みました。
詳しく見る
園内探検(4/21・24)
21日にはにじ組とこすもす組・ほし組とすずらん組、24日にはにじ組とらっこ組・ほし組とひよこ組の子ども達でペアになり、園内を探検しました。肩から下げた幼稚園の地図を見ながら園内の各部屋を巡り、年長児が年中少児に園内の説明をしてくれました。こうして改めて園内に目を向けてみると新たな発見があったようで、目をきらきら輝かせて探険を楽しんだ子ども達でした。
詳しく見る
親子交通安全指導(4/18)
警察署の方が来園してくださり、横断歩道の渡り方や道路での約束などの交通ルールを教えていただきました。警察署の方と一緒に来園したくまさんとは「車に乗ったら…シートベルト、カチャン!」と車に乗る時の約束を確認し、楽しみながらお話を聞いていた子ども達でした。親子で交通ルールを守り、幼児期に正しい交通ルールを身に付けていきたいものですね。
詳しく見る
こいのぼりをあげました (4/17)
今年度も年長児が不織布に模様を描いて絵の具を塗り、2体の大きなこいのぼりを作ってくれました。そこに全園児が手形を押したうろこを貼り、お父さんとお母さんのこいのぼりが完成しました。爽やかな晴天のこの日は全園児で園庭に集まり、こいのぼりを上げました。こいのぼりが空高く上がると「おぉ~‼」と歓声が上がり、大きな拍手を送っていた子ども達でした。
詳しく見る
お別れ遠足(3/3)
今年度最後の遠足で岸根公園に行きました。天気も良く、広い公園でのびのびと遊べ、園児達も楽しめたようです。行き帰りは異年齢児や他クラスの友達と手を繋いで歩きましたが、とっても上手に道路の端っこを歩けており、ペースも以前より早くなりました。園児達の成長を感じることが出来ました。公園では、全体で猛獣狩りゲームを行った後、ストロー飛行機作り、だるまさんが転んだ、おおかみさん今何時?の3つのコーナーに分かれて遊びました。その後はお弁当です。外でみんなで食べるお弁当はとってもおいしかったようです。途中急に曇ってきて肌寒くなってきたので、早めに帰園しましたが、様々な友達や保育者と一緒に楽しい時間を過ごすことが出来、どの子からも笑顔が溢れていました。
詳しく見る
マラソン大会(2/16)
幼稚園では12月からマラソンに取り組んできました。 走ると疲れるけれど体が温かくなったり丈夫になることを知り、これまで各クラス毎に走ってきました。3周は必ず走るという決まりがありますが、自分でそれ以上の目標を立て、意欲的に取り組む姿が見られていました。 マラソン大会当日は、走りきった後にメダルをもらい、昼食時に豚汁を頂きました。頑張って走ったあとに頂いた豚汁は格別だったようです。
詳しく見る
表現遊び発表会(2/4)
画像はらっこ組、こすもす組、にじ組の表現遊びの様子です。
詳しく見る
表現遊び発表会(2/4)
ドキドキしながら表現遊び発表会を迎えた園児達。ご家族のみなさまが見に来てくださることをとても楽しみにしていたようです。お話作りや必要な物を考えたりなど、子ども達主体で活動を行ってきました。当日は緊張している中でもみんなで協力してお話をすすめ、最後までやりきれたことは一人ひとりの自信になったと思います。ミニ表現遊び発表会では、緊張もほぐれ、より一層力を発揮できていました。発表会後は、室内遊びの際に衣装を着て様々な役になりきったり、他クラスに遊びにいったりする様子が見られ、のびのびと園生活を楽しんでいるようです。 画像はひよこ組、すずらん組、ほし組の表現遊びの様子です。
詳しく見る
おもちつき(12/9)
園児達が楽しみにしていたおもちつきを行いました。 前日にもち米研ぎをして、準備も園児達が行っていたことでより一層期待も膨らんだようです。各クラスごとに一人ずつ杵を持ち、「よいしょー!よいしょー!」と力強くおもちをつきました。その後、つきたてのおもちを磯部餅にしてもらい食べた際には「あったかくておいしいね。」とたくさんの笑顔が溢れていました。昼食時には年長児が作ってくれた大根のお漬物と一緒に頂き、何個もおもちをおかわりする様子が見られました。
詳しく見る
大根収穫(11/28)
子ども達が種から育てた大根が大きく育ち、収穫をしに畑に行きました。収穫まで大根の様子を何度か見に行ってはいましたが、大きく育った大根を見て驚いていた子ども達。葉っぱも入れると子ども達の背丈ぐらいだったので、収穫後大根を持っている時に「重いよ~」「冷たい!!」と言いながら、少しよたよたしながら歩いている子もいました。どの子も収穫の喜びや食物への感謝の気持ちを感じることができたようです。
詳しく見る
焼き芋パーティー(11/17)
子ども達が園の畑で苗から育て収穫したさつまいもで焼き芋パーティーをしました。お芋を洗ったり、落ち葉を集めたり、当日には子どもたちで新聞紙とアルミホイルでお芋を包んだりして準備をしました。火の中に入れた後は、焼け具合が気になっていたようで、様子を見ったり、友達同士で「もうできたかな」「早く食べたいね」などとおしゃべりする姿も見られました。焼きあがると年長児がカゴいっぱいに入った焼き芋を届けてくれました。園庭に広げたビニールシートの上に全園児が集まり、お弁当と一緒に焼き芋を頂きました。あつあつの焼き芋、とってもおいしかったね。
詳しく見る
6
7
8
9
10
MENU
CLOSE
トップ
幼稚園紹介
園内紹介
保育の流れ
年間行事予定
神大寺アルバム
アクセスマップ
お問い合わせ