自然と触れ合う幼稚園 学校法人北村文化学園神大寺幼稚園
お問い合わせ
トップ
幼稚園紹介
園内紹介
保育の流れ
年間行事予定
神大寺アルバム
アクセスマップ
お問い合わせ
神大寺アルバム
HOME
神大寺アルバム
5
6
7
8
9
表現遊び発表会(2/3)
表現遊び発表会では、クラスのみんなで物語の内容や配役を考えて作り上げたオリジナルの劇を発表しました。発表会当日は大勢の観客を前にして、緊張した様子もありましたが、友達と協力して発表に取り組むことが出来ました。写真はにじ組・すずらん組・ひよこ組の様子です。
詳しく見る
新春ゲーム大会(1/9)
3学期始業の日。この日は新年最初の登園日と言うことで、新春ゲーム大会をしました。こま回しや羽根つき、かるたや福笑いなど日本に昔からある遊びを知って欲しいというねらいのもと、それぞれがやってみたい遊びを選んで楽しみました。
詳しく見る
おもちつき (12/8)
すっかり冬めいてきた、12月8日におもちつきが行われました。前日にはもち米を研ぎ、当日に向けて期待を高めていた子ども達。当日は準備されたせいろや杵や臼などを間近で見て、朝から興奮気味な姿が見られました。おもちつきではクラス毎におもちをつきましたが、「よいしょー!よいしょー!」と掛け声をかけながら、みんなで力を合わせておもちをつきました。もち米がおもちに変化していく様子を見たことで、つきたてのおもちの美味しさは格別だったようです。
詳しく見る
大根の収穫(11/30)
9月に子ども達が蒔いた種が生長し、大根の収穫の時期を迎えました。土から少し出ている大根の太さを見て、自分で収穫したいものを決め、園長先生と一緒に引っ張ります。「うんとこしょー!」と勢いをつけるので、中にはしりもちをついてしまう子も居ましたが、自分で収穫出来る事は喜びも大きいことと思います。今年は種を蒔いてすぐに台風がきて、大根の生長が心配されましたが、立派な大根が実り、子ども達もその大きさに圧倒されていました。
詳しく見る
焼き芋パーティー(11/16)
幼稚園の畑で収穫したさつまいもで焼き芋パーティをしました。①さつまいもを新聞紙で包む②水に浸す③アルミホイルで包む という準備も子ども達が行い、園長先生がおこしてくださった焚火の中に自分達で入れにいきました。さつまいもが美味しく焼けるまでの間、何度か焚火の様子を見に来た子ども達は炎の様子を見たり、煙の臭いを感じたりして「早く食べたいな~。」と期待を高めていました。この日は園庭に敷物を敷いて、全園児でお弁当と出来立ての焼き芋をいただきました。
詳しく見る
造形の日(11/11)
今年度の造形の日のテーマは「みんなのえらんだうたのせかい」でした。♪まほうのとびら・♪ながぐつマーチ・♪バスごっこ・♪くじらのとけい・♪ヤッホッホなつやすみなど、子ども達が好きな歌からイメージを膨らませ、全園児で協力して様々な歌の世界を作り上げました。実際に乗ることが出来るバスや、くじら。手に取って遊ぶことが出来る虫や魚、食べ物など、子ども達の作ってみたい!という気持ちが沢山詰まった歌の世界となりました。
詳しく見る
岸根公園遠足(11/2)
今年度初めての岸根公園遠足は、ぽかぽかと暖かな日差しの降り注ぐ1日でした。公園では全園児で“お天気ゲーム”をした後に、“芝遊び・紙ひこうき作り・どんぐり遊び”の3つの中からやりたい物を選んで、コーナー遊びをしました。どれも岸根公園ならではの遊びができ、子ども達もいつも以上にパワフルに遊ぶことが出来ました。また、行き帰りは異年齢児で手をつなぎ、楽しくお喋りをする姿や、年長児が年下のお友だちを優しく気に掛けて歩く姿などが見られました。
詳しく見る
さつまいも掘り (10/30)
5月に全園児で苗を植えたさつまいもが収穫の時期を迎えました。さつまいもは長いつるに覆われている為、まずはつるを除く所から始まります。クラスの友だちと力を合わせて「うんとこしょ~っ!」とつるを引っ張って、除きました。おいも掘りでは、堅い土を一生懸命掘って、隠れているさつまいもを探しました。夏の長雨の影響か、実りが悪かった所もありましたが、様々な形のさつまいもが収穫出来ました。
詳しく見る
運動会 (10/8)
『ファイトだ紅組 ガッツだ白組 スマイルパワーでがんばるぞ!! わくわく楽しい運動会』のテーマでの運動会。子ども達は日々の保育活動の中で体を動かす楽しさを感じたり、競走をして勝った時の嬉しさ、負けた時の悔しさを味わったりしながら運動遊びに取り組んできました。当日は大勢のご家族や来賓を迎え緊張した面持ちの子も居ましたが、爽やかな秋晴れの中で運動会が出来ました。保護者の皆様にも競技に参加していただき、神大寺幼稚園ならではの、みんなで作り上げる運動会は大成功でしたね。
詳しく見る
敬老の日の行事(9/9)
祖父母の方を園に招いて、敬老の日の行事が行われました。この日は各クラスで練習してきた歌と踊りの発表をしたり、祖父母の皆さんと一緒に ♪おおきなうた を歌ったりしました。その後、各クラスに分かれてクラス懇談を行い、祖父母の皆さんに感想をお聞きしたり、大型絵本を読んでいただいたりしました。子ども達からは事前に作っていたプレゼントを渡すことも出来、祖父母の皆さんと睦ましく特別な時間を過ごすことが出来ました。
詳しく見る
ちびっこまつり(8/26)
今年度のちびっこまつりは雨が降る予報が出ていた為、室内での開催となりました。1部では年長児が主体となって進めた“さかな釣り屋さん”、保護者会の皆さんによる“的当てゲーム”など、保育者と子ども達との時間を楽しみました。2部は保護者の皆さんにも参加していただき、盆踊りを踊ったり職員による“お店屋さん”で買い物をしたり、家族みんなで楽しく過ごすことが出来たことと思います。心配していた雨も降らなかったので、2部の盆踊りと花火は園庭で行うことが出来ました。
詳しく見る
夏季保育(7/24・25・28、8/23・24・25)
1学期が終わり、夏季保育が行われました。7月はちびっこまつりに向けてやぐらの飾り作りをしました。またスイカ割りをして、夏ならではの体験を楽しみました。8月は園生活のリズムを取り戻すことを大切に考え、戸外で盆踊りをしたり、プールや自由遊びをしたりして過ごしました。
詳しく見る
宿泊保育(7/20・21)
年長児が楽しみにしていた宿泊保育。保育活動の中で役割を決めたり、キャンプファイヤーの踊りを考えたりしながら準備をしてきました。家族の皆さんと離れて過ごすことに、少し緊張していた子も居ましたが、友達と協力して布団を敷いたり食事の準備をしたりと、自分で出来ることを精一杯頑張りました。2日間お天気にも恵まれ、1日目の夜にはキャンプファイヤーと花火をし、2日目には鶴見川流域センターと新横浜公園に行くこともできました。宿泊保育での経験がきっと大きな自信に繋がることでしょう。
詳しく見る
カレーパーティー(6/22)
この日は異年齢児の縦割りグループに分かれてカレー作りをしました。エプロンや三角巾の支度は年中少児には難しいところもありましたが、年長児が手伝ってくれました。年下の友達と接する機会を重ねるごとに、頼もしくなっていく年長の子ども達です。 カレー作りでは包丁の使い方を教わりながら野菜を切ったり、「おいしくな~れ、おいしくな~れ!」とおまじないをかけながらカレーを煮込んだり、みんなで協力してカレーを作りました。出来立ての香り漂う温かいカレーの味は格別だったようで、何度もおかわりをする姿が見られました。
詳しく見る
桑の実の収穫( 6月 )
幼稚園の畑にある桑の実の収穫をしました(年長少:6月6日・年中:6月7日)。初めは赤い色をした実の色が、黒っぽくなったら食べごろのサインです。子ども達はよく実の色を観察して収穫に取り組みました。食べてみると甘酸っぱい桑の実の味の少し驚いた子も居たようですが、この時期ならではの自然の恵みを味わうことができました。
詳しく見る
5
6
7
8
9
MENU
CLOSE
トップ
幼稚園紹介
園内紹介
保育の流れ
年間行事予定
神大寺アルバム
アクセスマップ
お問い合わせ